ハイヒールって、やっぱり素敵!
スラッとしたシルエットに美しいウォーキング。
ハイヒールを颯爽と履きこなすモデルさんは、多くの女性の憧れの対象です。
一般的にヒールが7cm以上のものがハイヒールと呼ばれていますが、数ある靴の中でも比較的履きこなすことが難しい靴と言われています。
履いてみるとヒールが高く、不安定で足が痛くなることも多いため、敬遠している方も多いのではないでしょうか?
実はそのお悩み、正しい姿勢をマスターすることで解消できるかもしれません。
今回は、ハイヒールを履く時の基本の姿勢について紹介します。
まずはハイヒールを履いた時の姿勢をチェック!
ハイヒールを履いた時、以下の条件が当てはまってはいませんか?
- アゴが突き出ている
- 猫背になっている
- 立っている状態で膝が曲がっている
- 歩く時、前に出して着地する脚の膝が曲がる
ひとつでも当てはまった方は要注意!
せっかくのスタイルアップ効果が半減するばかりか、重心がずれることによる体型の崩れ、腰痛や外反母趾の発症の危険性も持ち合わせています。
ハイヒールを履く時に意識するポイント
まずはハイヒールを履いて、立ってみましょう。
1.体を伸ばしてまっすぐ立つ
頭に糸がついていて、空から吊られているような気持ちで立ちます。
2.重心はくるぶしの下に置く
つま先に集中してしまいがちですが、少し体を後ろに傾けるような感覚で重心を整えます。この時、肩も耳の位置と垂直になるよう軽く引きましょう。
3.自然に足を揃える
脚の内側をくっつけるようにスッと揃えて、つま先を30°ほど開くと美しいシルエットのまま安定します。
これだけでグッと見栄えもよく、重心も安定するため体もラクになるはずです。
ハイヒールで歩く時に意識するポイント
次に、姿勢を意識しながら歩いてみましょう。
1.1本線の上を歩くように足を運ぶ
コツがいる歩き方ですが見た目も美しく、筋力もつけられて一石二鳥です。つま先もまっすぐ進行方向に向けましょう。
2.前に出して着地する足の膝はまっすぐ
脚が曲がるのは後ろに蹴り出して前に出す時だけです。
脚を伸ばして歩くことを意識することで、不恰好にならず、腰や膝に余計な負担もかかりにくくなります。
3.つま先とかかとを同時に着地させる
フラットシューズはかかとから着地しますが、ハイヒールの場合はほぼ同時に着地したほうが安定します。少し足首を伸ばすように前に出すのがコツです。
ピンヒールの場合はさらに足元が不安定になるので、ヒールの上にきちんと体が乗っていることを確認しましょう。
最後に大切なチェックポイントを忘れずに
最後のチェックポイントはハイヒールのサイジングです。
もし上記の姿勢で立ったり歩いたりしてみて、窮屈さを感じたりかかとがパカパカしたら、ハイヒールが足に合っていないかもしれません。
サイズが大きすぎる場合はインソールを入れて調整し、窮屈な場合は、痛みを感じる部分をストレッチャーなどで拡げます。
※力をかけすぎて靴が壊れないよう注意してください
それでも歩きにくい場合は無理して履かず、正しいサイズのハイヒールを再購入しましょう。
美姿勢で美しさとシェイプアップ効果を手に入れよう!
いかがでしたでしょうか?
姿勢を意識することで、美しいシルエットが手に入るだけではなく、適度な筋力がつくことによるシェイプアップ効果も期待できます。
普段なかなか履く機会がないという方も、特別なハレの日用の靴としていかがでしょうか?
fuwarakuのハイヒールは、履き慣れない方への初級編としてもオススメです。


[フワラク] fuwaraku FR-1205 レディース
■品番 FR-1205
■カラー ブラック
■サイズ 21.5〜25.5cm
■価格 3,890円+税足裏全体をフワフワとやさしく包み込むコンフォートパンプス。 約8.0mm厚の柔らかなインソール。 アッパーは防水仕様で雨の日でも安心です。
※2018年4月時点の掲載情報です。
店舗と通販でお買い求めいただけます!