
お客様の足元を支えるチヨダの仕事
チヨダでは、「シュープラザ」「東京靴流通センター」をはじめとした靴専門店を中心に、様々な職種の社員がお客様の「はきごこち」の追求のために日々仕事をしています。
靴を通じて、お客様の足元を支える。
あなたの可能性をチヨダのフィールドで広げてみませんか?
【販売職】

店舗でお客様の接客全般の業務を行います。
チヨダでは入社後、全ての社員が販売を中心とした店舗業務からキャリアをスタートします。お客様の靴の悩みに応え、履きごこちの良い靴と出会っていただくために、接客スキルや商品知識を高めます。接客以外にも、商品の検品や補充、店舗の売場作りをはじめ、書類管理など店舗の事務作業も行います。
一連の業務を習得後、店長補佐として店長不在時のスタッフへの指示や人員管理など、店舗運営のサポートを行います。
販売職 社員データ(2015年入社/女性)
職務歴
-
2015年4月
新卒入社「CHIYODA」(東京都)に配属
-
2016年8月
新業態「CHIYODA HAKI-GOKOCHI」(東京都)に異動
1日の仕事の流れ
-
9:30
出勤 開店準備
朝礼で連絡事項の共有をして元気な笑顔で1日がスタート -
10:00
接客・販売
納品された商品の検品やお取り寄せ商品の入荷連絡など -
12:30
ランチ
リフレッシュの時間を利用して、午後の仕事の段取り -
13:30
売場のレイアウトを考える 売り上げに直結する大切な仕事
-
17:00
お勤め帰りのお客様の接客が楽しい時間帯
-
18:30
退勤
翌日は人事部面談 自分のキャリアプランを相談予定

現在の仕事内容
主にお客様への接客・販売を行っています。その他、納品された商品の検品や補充、お店の売場作り、伝票などの書類管理や事務作業まで行っています。お客様の流れを毎日観察して、売場の商品カテゴリーの整理や、陳列の変更など、より良いお店になるよう常に心掛けています。
【店長職】

販売職で接客をはじめ、店舗に関する業務全般を経験した後、店長職に就きます。
自ら接客・販売を行いながら、商品の発注や在庫管理、経費やスタッフのシフトの管理など、店舗運営の全般を取り仕切ります。
“店舗”という1つのチームで、スタッフ全員が目標に向かって高い意識を持ち、様々な店舗業務を円滑に実施するためにマネージメントをします。
販売職から店長職昇進までの平均的な勤続年数は約3年です。
店長職 社員データ(2010年入社/男性)
職務歴
-
2010年4月
新卒入社「東京靴流通センター」(東京都)に配属
-
2010年9月
「東京靴流通センター」(東京都)に店長補佐として異動
-
2014年6月
「東京靴流通センター」(東京都)店長として着任
-
2015年11月
「シュープラザ」(千葉県)に店長として異動
1日の仕事の流れ
-
11:00
出勤 メールのチェック
スタッフの表情から体調など変化がないかを読み取る -
13:00
予算管理やシフト調整 店舗運営において大切な仕事
-
15:00
マネージャーとミーティング
競合店の動向もこまめにチェック -
20:00
退勤 異業種の友人との夕食から仕事へのヒントを得る

現在の仕事内容
日々の接客・販売をメインに行いながら、店頭に並ぶ商品の発注から検品・在庫管理、経費や人員管理、売場のレイアウト変更などを担当スタッフに指示をします。店舗には、小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い年齢層のお客様がご来店されますので、接客を通じて世の中の様々な事柄を勉強することが多いです。最近は、海外からのお客様のご来店も多く、接客スキルの向上のために英語の勉強をはじめました。
【バイヤー・商品開発職】

店舗へ投入する商品の買い付け、プライベートブランドなどの商品開発を行います。
様々なカテゴリーにおける商品選定から投入時期、投入量などをメーカーと交渉し決定していきます。
また、「HYDRO-TECH(ハイドロテック)」「Bio Fitter(バイオフィッター)」「CEDAR CREST(セダークレスト)」など、当社のプライベートブランド商品の企画をし、試作と改良を繰り返し店舗へ投入します。
マーケットの動向や消費者のニーズをいち早く捉え、的確な商品を常に提供することで、お客様に当社のファンになっていただくことが大きな使命です。
通常、バイヤー職へは店長職を経て異動する場合が多いですが、販売職の業務経験6ヶ月以降に、アシスタントとしてバイヤー職にチャレンジするケースもあります。
バイヤー職 社員データ(2003年入社/男性)
職務歴
-
2003年4月
新卒入社「CHIYODA」(東京都)に配属
-
2006年7月
「CHIYODA」(東京都)に店長補佐として異動
-
2007年2月
「SPC」(千葉県)店長として着任
-
2009年3月
「SPC」(静岡県)に店長として異動
-
2010年4月
「CHIYODA」(東京都)に店長として異動
-
2012年8月
関東地区の婦人靴バイヤーに着任
-
2016年9月
全国商品部/EC部門 兼、婦人靴バイヤーに着任
1日の仕事の流れ
-
9:30
出勤 昨日の売り上げチェック
部内でミーティング -
11:00
商談 次の売れ筋を決めるのはバイヤーの醍醐味
-
12:00
商品企画チームとランチミーティング
-
13:00
仕入メーカーと商談
-
14:00
社長に商品提案 緊張するも的確なアドバイスをもらい自信がつく
-
15:00
店舗巡回 店長から情報収集
-
18:30
退勤 翌日からイタリアの展示会を視察のため出張準備

現在の仕事内容
婦人靴のバイヤーとして、実際に店舗へ投入する商品の選定から買い付けなどを行っています。
デザインやカラー、サイズなど、お客様がどんな商品を必要としているのか?常に半年、1年先の商品を選定していくので、各種メディアからのトレンドリサーチや、店舗スタッフから現場のリアルな情報を得て商品投入に反映していくことがとても大切です。収集した情報はデータ化し、メーカーとの仕入交渉に活用したり、店舗へフィードバックしていきます。
【マーケティング職】

チヨダの商品やサービス、取り組みをより多くの消費者へ認知していただき、1人でも多くのお客様にご来店いただけるよう販売促進の施策などを企画します。
店舗で展開するシーズン特集や割引企画など、施策の立案から、店内に掲出するPOPや折込チラシ、TVCMなどの企画制作まで幅広く行います。特に近年は、ホームページやアプリ、LINE・Facebook・Twitter・instagramなどのSNSを活用したWEBプロモーションに力を入れています。また社内報を制作して、社内イベントや新店オープンなどのトピックスを全社員で情報共有します。
マーケティング職への異動も、バイヤー職同様、販売職の業務経験6ヶ月以降にアシスタントとしてチャレンジするケースがあります。
マーケティング職 社員データ(2013年入社/女性)
職務歴
-
2013年4月
新卒入社 「シュープラザ」(埼玉県)に配属
-
2016年3月
「シュープラザ」(東京都)に異動
-
2016年5月
本社・コミュニケーション統括部で広報担当
1日の仕事の流れ
-
9:00
出勤 ニュースや天気のチェック
他社のTVCMの動向も気に掛ける -
9:30
業界関連の新聞記事や雑誌などの情報を社内配信
-
10:30
メーカー・市場視察のためのL.A.出張の資料作成
-
11:30
早めのランチ 同僚と今話題のスイーツの話で盛り上がる
-
12:30
婦人靴の新商品企画の打合せ
-
15:00
ティーブレイク 仕事脳をクールダウン
-
15:30
社内イベントの司会のリハーサル
-
17:00
取引先とメールや電話で打合せ
-
18:00
退勤 英会話レッスンでL.A.出張でのプレゼンに向けて発音チェック
現在の仕事内容
企画した販促施策や商品情報などをホームページやアプリ、LINE・Facebook・Twitter・instagramなどのSNSを使ってお客様に情報発信しています。社内の各セクションや取引先とのミーティングを重ねながら、多種多様な情報が飛び交うWEBメディアの中で、どのような見せ方、アプローチをすればお客様に注目していただけるだろう?ということを常に意識をしています。また、新店オープンなどの際には、実際に店舗へ行き企画したイベントの進行を確認したり、店舗を巡回して現場スタッフと情報交換をすることで、自身の仕事の改善に役立てています。
チヨダは店舗を中心とした様々な職種の仕事で成り立っています。
全ての社員は、販売を中心とした店舗業務からキャリアをスタートし、日々の接客の中で、お客様対応や商品知識など様々なスキルを身につけます。
その後、適性や希望を考慮し、様々な職種にチャレンジしていただきます。
勤続年数や性別・年齢を問わず、自己実現のためのキャリアアップができる会社です。
本人のキャリア設計に応じて、多くの部門にエントリーができます。
01.社内研修
02.シューフィッター ~シューフィッティングの専門家へ~
お客様の健康の一翼を担うという自覚を持ち、足に関する基礎知識と靴合わせの技能を習得し、足の疾病予防の観点から正しくあった靴を販売します。→ シューフィッター特設サイト
チヨダグループでは、シューフィッターのいるお店には看板が設置されています。そしてシューフィッターはバッジをつけています。
03.Eラーニング
店舗にタブレットを配置し、「E-ラーニング」によるOFF-JT。
専用WEB学習サイトにて新着情報・社内情報・接客/応対知識・ 商品/販売知識・参考資料/PDFダウンロードなどが学習できます。
04.通信教育
通信教育の奨励・推進により、個人で選べる通信教育での資格取得や教育を充実。
05.接客ロールプレイング大会
接客技術の向上の一環として「接客ロールプレイング大会」を実施しています。
豊富な商品知識や提案力などを実践的に披露し合うことで、より高い接客技術の習得を目指します。